カズサ愛彩ガーデンファーム出現!

2007年07月27日

ガーデンファーム

君津市向郷、かずさ自動車教習所のそばに、約3,000坪の広大な体験農園が出現しました。東京都中央区のアグリライフと地元発の農業ベンチャー、カズサの愛彩グループによる「カズサ愛彩ガーデンファーム」です。一般の市民農園と異なり、インストラクターによる耕作指導やサポートがあるのが特色となっているそうです。


なお、7月28日(土)午前10時半より、竣工披露式典が行われ、11時より様々なイベントが開催されるそうです。ファームおよびイベントについて、詳しくはアグリライフ倶楽部をご覧下さい。


(※ 写真はクラブハウスと花壇。工事中に撮影したものです)



「第二回打ち水・久留里の夕涼み」のお知らせ

2007年07月20日

農協倉庫

8月1日の夕方、久留里商店街にて打ち水イベントが行われます。また夕涼みのビアガーデンも開設されます。ビアガーデンは久留里駅前行政センター裏の元JA石造り倉庫(上の写真)を会場とする予定とのことです。打ち水を通して地球温暖化の問題に目を向けるとともに、レトロな建物で久留里の夏を楽しんでみませんか?


○ 打ち水
日時: 平成19年8月1日(水) 午後6時から15分程度
場所: 久留里商店街内(牧田釣具店〜芝崎燃料店の間、および伊勢源〜スーパー吉田屋の間)
※ 打ち水に使う水はもちろん久留里街道沿いの井戸の水です

○ ビアガーデン
日時: 同日 午後6時半〜8時半
場所: 元JA石造り倉庫
※ ビールは有料となります

主催: 第二回 打ち水・久留里の夕涼み実行委員会/久留里商店街振興組合/上総まちなみ塾
後援: 君津市副次核推進対策協議会

問合せ先: まちなみ塾(上総公民館内 電話0439−27−3181)

※この記事の情報は、君津市上総公民館発行「城下町だより」第9号を元としております。

向郷の花火大会、一日遅れで無事開催!

2007年07月18日

向郷花火

7月15日に予定されていた第21回向郷青年会サマーフェスティバル花火大会が、台風4号の影響ため一日遅れで16日に開催されました。向郷は久留里駅の南西方向にある、田園風景の美しい地域。この向郷で上がった花火は、数キロ離れた久留里市場や小市部でも展望のよい場所であれば見ることができます。


小櫃川濁流

久留里近辺では、今回の台風4号での被害は少なかったようです。ちなみに15日、雨城橋(正源寺下)から小櫃川の川面を撮影してみました。文字通りの濁流でした(> < )

「おもてなし創造講座・まちづくり実践塾」

2007年07月15日

大下先生7月13日副次核対策協主催のホスピタリティ向上事業「おもてなし創造講座・まちづくり実践塾」が開催されました。講師は大下茂先生(立教大学観光学部兼任講師・(株)プランニングネットワーク)です。
第一回目の今回は住民参加の必要性と地域の問題点の洗い出しといった内容でした。2ヵ年計10回の講座を通じて、久留里の特徴と課題を発見し、久留里で取り組むべきプログラムの作成と先導的事業への具体的計画を目指すものです。大下先生のお話をうかがい、「ホスピタリティ向上事業」は住民の参加意識を高め、住民主体の地域づくりを進める上での有効な「ツール」と成り得ると感じました。ホスピタリティ・もてなしの心といった一見形の無いものが、成果として形に表れてくるとすればこれは「技術」として素晴らしく、また可能性の高いものではないでしょうか。
第2回目は9月開催予定です。地域づくりに参加したい「心」を持っている方是非参加しましょう!

君津市森林体験交流センター7月イベント案内

2007年07月13日

今月、久留里城下の君津市森林体験交流センターにて開催されるイベントにつきご案内いたします。

■ 第14回木工情報交流会(主催・木工交流会)


木工に関心のある方同士の交流と技術の向上を目的とします。
木工技術、治具、作品等をお持ちよりいただければ幸いです。
手ぶらの参加も歓迎いたします。

日時 7月21日(土) 午前9時から
場所 森林体験交流センター
参加定員 20名程度
会費 300円
主催 木工交流会
幹事 佐野充弘
お申し込み先 heirokuアットマークmail.goo.ne.jp

■ 草木の染め物教室(主催・君津市森林体験交流センター)


山で草木を採取して絹のストール(50cm×180cm)を染めます。
日時 7月29日(日) 午前10時から午後4時
場所 森林体験交流センター
            
参加定員 25名(先着順)
会費 3500円
講師 木下昌子さん(染色家)
主催 君津市森林体験交流センター
お申し込み先 君津市森林体験交流センター Tel 0439(27)2422
(持ち物・服装など詳細はセンターにお問合せ下さい)

趣味のHandmade展W@古民家レストラン「郷里」

2007年07月04日

君津市向郷の「郷里(ふるさと)」(Googleマップで位置を表示)は、築120年の古民家を改装して生まれたレストラン。敷地内には土蔵をギャラリーとして再生した「ギャラリー奏風」が開設されています。


ギャラリー奏風

この「ギャラリー奏風」にて、7月29日まで「趣味のHandmade展W」が開催されます。


ギャラリー内部

この展覧会は、本年5月の「くるりフィールドミュージアム・GW手作り体験館」で、ガラス細工体験の講師を務めて下さったいたづら工作室の方々他、約21名による展示即売会です。ステンドグラス・とんぼ玉・シーグラス・和裁小物・手造り石けんなど、タイトル通りHandmadeならではのやさしさのこもった素敵な作品たちが並んでいます。


作品

スケジュール
営業時間 11時〜17時(最終日15時)
休廊日 9(月)・17(火)・23(月)・24(火)


「郷里」周辺はまさに「ふるさと」というべき田園風景が広がっています。お食事がてらお散歩&ギャラリー見学をどうぞ(^^)

久留里城山郷に大賀ハス咲く

2007年06月23日

大賀ハス

久留里城址に程近い休耕田(Googleマップで場所を表示)の中で、大賀ハスが開花中です。


ここにハスを咲かせているのは、NPO法人久留里城山郷かずさ活性化の会(略称:NPOかずさ)。NPOかずさは、久留里城址周辺を「城山郷」と名付け、この土地の文化や自然を活かした地域の活性化に取り組んでいらっしゃいます。


自然園

ハスの咲いている休耕田のあたりは、棚田のおもかげの残るのどかな場所で、「城山郷自然園」として整備が進められています。


大賀ハス花

ハスはまだつぼみが多く見られるので、しばらくは楽しめそうです。



ちなみに、7月8日(日)、NPOかずさ主催にて「大賀蓮まつり」がこの自然園にて開催されます。
時間は9時から14時まで。小雨決行。
ホンモロコのから揚げや、野生猪豚肉のバーべキューなど、久留里ならでは食べ物の試食会もあるとのこと。
詳しくはNPO法人久留里城山郷かずさ活性化の会のブログをご覧下さい。

第33回君津市消防団消防操法大会開催

2007年06月16日

君津市民文化ホール駐車場にて、第33回君津市消防団消防操法大会が開催されました。


消防団とは、地域の有志からなる防災組織で、君津市には44個分団があります。久留里地域には第29分団から第34分団までの6個分団が置かれています。操法大会では、これらの分団が消火技術の速さ・正確さや士気の高さを競い合います。ついに長期間の訓練の成果が試される日がやってきました・・・。



大会は吸水・放水にポンプ車を用いる「ポンプ車操法」と、可搬ポンプを用いる「小型ポンプ操法」との二部にわかれて行われます。上のビデオは小型ポンプの部で優勝した第32分団の演技を、一瞬ですが捉えたものです。なお、今大会の各分団の成績については、君津市消防第三十二分団ホームページ:第33回君津市消防操法大会結果発表にまとめられています。

君津市限定ふるさと切手発売

2007年06月13日

切手1

君津市内の郵便局にて、君津の景観をモチーフにしたオリジナルフレーム切手「ふるさと君津 シリーズT 絶景」が発売されています。久留里城の切手ももちろんあります。詳細は下記URLより日本郵政公社関東支社の報道発表資料をご覧下さい。



切手2

切手シートに付属して、切手に描かれている名所の説明パンフレットもあります。
なお、自分で好きな写真・画像を選んで、こうしたオリジナル切手を作ることができるサービスがあるそうです。



いろいろ作ったら楽しそうですね(^_^)

木好き人生 −創木の仲間たち− by 木工交流会

2007年06月07日

展示室入り口

君津市立中央図書館の企画展示室(1階図書室出口のそば)にて、木工作品の展示が行われています。この展示会を主催するのは「木工交流会」。この会は、久留里城下の森林体験交流センターを活動の場とされている、木工好きの方々の集まりです。今回の展示会「木好き人生 −創木の仲間たち−」には、会員の方々の作品の他、木工の道具も展示されていました。


展示室の中

会場の中の様子。無垢材の家具を中心に、ベンチから小さなお皿まで、様々な木工作品が並んでおり、木と手仕事のぬくもりがあふれる空間となっていました。


作品

作品のひとつ、「階段風三段小抽斗」。けやきとウォールナットを材料として、オイルフィニッシュで仕上げています。木肌が美しく思わず触りたくなってしまいます。


展示会は6月9日まで開催されています。い、急げ!
なお、「木工交流会」に興味を持たれた方は是非同会のホームページをご覧下さい。


袖ヶ浦市郷土博物館で上総掘りを見学

2007年06月05日

dsc00596.jpg

袖ヶ浦市郷土博物館では、4月28日より上総掘りをテーマにした企画展が開催されています。去る6月2・3日はミュージアム・フェスティバルの日。両日イベント盛りだくさんの中、屋外の上総掘り作業現場も稼働するとのことで見学に行ってきました。

dsc00608.jpg

林の中にある作業場。かつて久留里の町内にもこうした足場があちこちに組まれ、職人さん方が働いてらしたのでしょうか。

企画展は6月10日まで。滅多にお目にかかれない井戸掘り道具が展示されていて、感動ものです。上総掘りに興味のある方は必見!

陶芸作品焼き上がりました!

2007年06月01日

陶芸

ゴールデンウィークの「手作り体験館」にて、陶芸体験にご参加下さいました皆様、ついに器が焼き上がりましたのでご報告いたします。
写真は本焼きを終えて窯から取り出したところ。これから郵送あるいは久留里向郷のカフェ・郷里での手渡しにより皆様のもとへと届けられます。
どうぞお楽しみに(^^)

久留里城周辺自然観察会 by 森林体験交流センター

2007年05月29日

久留里城址公園にある森林体験交流センターが、「自然観察会〜久留里城周辺の自然と歴史を訪ねて〜」を開催します。
日時は6月10日(日)、午前10時森林体験交流センター集合。
藤平量郎先生を講師に、久留里城周辺の自然と歴史を散策しつつ学んでいくという内容です。

詳細についてのお問合せ・お申し込みについては、
君津市森林体験交流センター 0439(27)2422
まで。(ただし月曜日を除く午前9時より午後5時まで)

※ このイベントについての情報は5月26日発行の房総ファミリア新聞を参考にさせていただきました。

雨後のタケノコ

2007年05月17日

タケノコ

雨が上がったので、久留里の里山を散歩してきました。
竹林ではタケノコがのびてきた! まさに雨後のタケノコです。

久留里「鄙の端午」展開催中

2007年05月11日

公民館節句

「まちなみ塾」の呼びかけにより、久留里商店街にて「鄙の端午」展が開催中です。商店街33店舗と久留里駅前の上総公民館に、各家の武者人形や手作りの節句飾りが展示されています。期間は20日まで。商店街がちょっぴり華やかになっていますよ〜。

ブログ「くるりくる」お引越しします。

2007年05月06日

久留里デザイニング研究会のブログ「くるりくる」は
開設から9ヶ月の試験運用を経て、"引越し"を行うこととなりました。
引越し先は
久留里 - 千葉県君津市・久留里の町をご案内
http://www.kururi.info/
です。
お気に入り登録変更等お手数をおかけ致しますが、
今後とも当研究会を宜しくお願い致します。

※新ブログにゴールデンウィーク手作り体験館の様子をアップしまた。ぜひ、お立ち寄り下さい。(^_^)

祝!木更津東IC開通 川崎-久留里が35分に

2007年03月21日

kisarazuhhigasija.jpg今日3月21日、圏央道の木更津ジャンクション(木更津市犬成)から木更津東インターチェンジ(木更津市下郡)までの区間(7.1km)が開通しました。
東京・神奈川方面からアクアラインを経由して」のアクセス時間の10分短縮されるそうです。
川崎浮島インターから木更津東インターまで26分、インターから久留里までは10分弱ですので、川崎から久留里まで35分程度で来る事ができるようになりました!
日刊ゲンダイによると、「田舎暮らし志向の移住地候補として、都会からそんなに遠くなく、自然もそれなりに豊かな「トカイナカ」が脚光を浴びている」とのこと。
渋滞もなく、更に近くなった「都心から60分のトカイナカ”久留里”」にぜひ遊びにいらしてください。

久留里駅前のタイ料理「たいこくどう」さん

2007年03月15日

sate.jpgnamutokku.jpg久留里駅前のタイ料理屋「たいこくどう」さん。
お店を東京の西荻窪から久留里に移して、去年の9月にOpenしました。
シェフのサタポンさんは、バンコクの5つ星セントラルホテルに勤務後来日、チュアン元首相の出張料理人の経験もありとのこと。タイ宮廷料理の欠かせない「ケッサラック(人参の彫刻飾り)」などがその片鱗を覗かせます。当然、料理も美味しい!
僕のオススメはタイ料理初心者には「サテ(豚の串焼きピーナッツだれ)」 (写真左)香草大好きな上級者には「ナムトック」(写真右)。
ぜひチャレンジしてみて下さい。
より詳しくは「くるりグルメリンク」からHPへ。
タグ:タイ料理

旧バーバー東平、ただいま測量中

2007年03月11日

chibadai-sokuryou.jpgワークショップ現地調査で商店街イベント時に抽選所として使われてる旧バーバー東平の建物を千葉大学宮脇教室の院生さんが興味を持ってくれました。
旧バーバー東平を研究の対象として取り上げていただき、今日は建物の内外を測量し図面に落とし込む作業中。
この建物は窓はステンドグラス風で、室内も床屋ならではの鏡が張られ、天井もドーム状になっています。少し手を加えて改修できれば、魅力的な場所になると思います。
久留里の真ん中に偽洋風の洒落た建物…
今後のまちづくりにどんな使い方ができるのか、
ちょっと想像をふくらませてみようかな。

歩いて実感!久留里街道

2007年02月23日

ちばDCのイベントとして、「ちばの街道を歩こう 久留里街道編」が実施されます。バスや徒歩で移動しつつ、久留里の殿様が参勤交代で通った道をたどります。

期日は3月18日(日)。
料金は100円と大変お得になっております。

詳しくは房総発見伝:ちばの街道を歩こう(久留里街道編)
ならびに千葉県文化振興課による案内をどうぞ。
posted by にせもろこ Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&レポート