久留里城址資料館 企画展「上総掘り 深井戸掘削の技術」開催されます

2011年10月10日

kazusa.jpg
君津市立久留里城資料館にて、平成23年度企画展「上総堀り」が開催されます。
関連イベントも盛りだくさん、上総堀り発祥の地と伝わる君津ならではの、内容充実の企画展です。
期間は10月12日(水)から12月4日(日)まで。
詳しい情報は君津市HP内のページをご覧ください。



posted by にせもろこ Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&レポート

【参加募集】井戸の水位を測る講座

2011年07月22日

チラシ0710_640.jpg久留里周辺の井戸から勢いよく噴き出す水。
日頃から接していて当たり前の光景になっていますが…
考えてみるとモーターなどの動力がない井戸から水がとめどなく溢れてくるのは何故でしょう??
その不思議を解くカギは久留里の地下を広く取り巻く水脈に理由がありそうです。

目で見ることのできない地下の不思議を実習を通して実感する
「講義&実習 自噴井戸の水位を測る」が久留里城址資料館さんの主催により8月6日(土)午後に開催されます。
お子さんの夏休み自由研究の題材にも最適かも…是非ご参加ください。

詳細は↓
チラシ0710.pdf

[6/21開催]講演会「上総掘りと地下水」

2010年05月25日

久留里城資料館と上総公民館の共催による講演会「上総掘りと地下水」が来月開催されます。

久留里に住んでいると、生活の中に溶け込み、いつでも新鮮な水が湧いてくることが当たり前の様に感じる自噴井戸。よく考えると、市民の日常生活ばかりでなく、この地域の農業、加工業、観光業にとって欠かすことができない存在になっています。
この自噴井戸は、このままずっと私たちにその恵みを与え続けてくれるのでしょうか?

君津周辺地区地区の貴重な財産である自噴井戸について改めて学んでみませんか。

■講演会「上総掘りと地下水」■
 日時:平成22年6月21日(月) 19時〜21時
 会場:上総博物館 2F 講堂 (JR久留里駅前)
 対象:中学生〜成人 ※事前申込不要
【講演内容】
  @解説「上総掘りについて」 / 久留里城址資料館 学芸員
  A講演「台地を巡る水と自噴井(仮)」古野邦雄さん・香川淳さん
    講師:古野邦雄さん・香川淳さん(千葉県環境研究センター水質地質部)
詳細は⇒講演会「上総掘りと地下水」チラシ[PDF]

【講演会に関する問合せ先】
  久留里城址資料館 0439-27-3478 又は 上総公民館 0439-27-3181

「新井白石記念館」設立の為、署名活動開始!

2010年05月18日

江戸中期の政治家「新井白石」は久留里土屋家の藩士の家に生まれました。徳川に仕え「正徳の治」と呼ばれる政治を行いました。
久留里に「新井白石記念館」を開設し歴史・文化の新しい交流の場を作りたいと思います。
久留里地区住民と白石の著書「折たく柴の記」を愛する会のメンバーにより君津市9月定例議会に署名簿の提出をします。

千葉日報記事
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1273730964
白石に関するお問い合わせは
0439-52-7031 坂井
署名活動に関するお問い合わせは
0439-27-3383 NPO法人久留里フィールドミュージアム



mondju.comに参加しました

2010年04月26日

mondju.comに参加しました:jQXKMYtuCIhTndwB

久留里線「想い出トレイン号」懐かしい写真を乗せて走ります

2010年02月08日

omoide.jpg

2月11日から28日まで、
久留里線国鉄色車両が「想い出トレイン号」として、
車内中吊りに懐かしい列車の写真を展示して運転されます。
2月11日には、「想い出トレイン記念硬券入場券」が販売されるとのことです。
詳しくは以下のプレスリリースをご覧下さい。

JR東日本千葉支社:〜久留里線国鉄色車両〜「想い出トレイン号」を運転します。
posted by にせもろこ Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&レポート

2/1くるべりーファームOPEN!

2010年01月31日

img020.jpg
2月1日より観光いちご園「くるべりーファーム」が営業開始です!
ちょっと今までのいちご園とは一味違う明るく広々としたおしゃれな雰囲気です。この続きを読む

今年の夏は久留里のキャンプ村で宝さがし![ホウリーウッズキャンプ村]

2009年07月09日

7月18日から久留里のホウリーウッズキャンプ村で宝さがしイベントが開催されます!
hn_c9s_header_400.jpg
宝の地図を手に、暗号を解読し、仕掛けられた罠を潜り抜け、隠されている宝箱を探し出す体験型イベントです。もっとも早く宝物を発見できた人には、豪華賞品のプレゼントも用意されています。
開催期間:平成21年 7月18日〜11月23日の土曜・日曜・祭日及びお盆期間中
開催時間:午前の部8:30〜/午後の部15:30〜/夜の部19:00〜
詳細なイベント内容や参加申込みは
 ⇒謎解き宝探しゲーム『キャプテンホーリーの財宝を探せ!』HP

ドキドキ体験は子供たちにとって忘れられない思い出になることでしょう♪
小さな冒険家たち、今年の夏休みは久留里のキャンプ場へGO!

君津市のマスコットキャラクター最優秀賞が決定!

2009年04月08日

君津市が一般公募していたマスコットキャラクター最優秀賞が決定しました。
君津マスコットキャラ.jpg
君津市マスコットキャラクター(ゆるキャラかな?名前はまだないみたい…)
************************************************************
最優秀賞 木村 直樹さん 〜デザインに込めた「きみつ」らしさ〜 
君津市の花「ミツバツツジ」をモチーフにした親しみやすいキャラクターです。 
市域に広がる房総丘陵の豊かな森林の中に住み、湖のほとりや小糸川の川べりに遊びに来る、元気で可愛らしい小さな動物をイメージしています。
大自然の美しい緑と清澄な水に囲まれつつ、住みやすい環境にも恵まれた、優しくどこか懐かしいふるさと・・・そんな「きみつ」を象徴しています。
************************************************************
 ⇒君津市HP「君津市のマスコットキャラクター最優秀賞が決定しました」へ 
 (そうそう…君津市のHPも新しくなりました)

ちょうどこれからミツバツツジが満開の時期を迎えます。
「久留里城林間歩道」はミツバツツジの隠れた名所です。
鮮やかな桃色の花々に囲まれた山道を歩いて春を満喫できます!
桜の花見を逃した方ぜひミツバツツジで花見はいかが?

「久留里城林間歩道」はちょっと入口が見つけにくいのでマップをご利用ください。
 ⇒久留里城里山ウォーキングマップ.pdf[久留里FM制作]へ

君津の情報ポータルサイト「きみなび」がオープン!

2009年04月04日

君津の情報がたっぷりつまったポータルサイト「きみなび」がオープンしました!

きみなび_640.jpg

君津の情報がたっぷりつまったポータルサイト

「きみなび」は、君津商工会議所が市の活性化事業の一環として開設した地域情報発信サイトで「観る・遊ぶ」「食べる」「暮す」などの情報が掲載されます。
今後、君津市内の地区ごとの情報も掲載される様です。
久留里FMも「きみなび」に積極的に久留里の情報を提供していきたいと思います。

12/19、まちなみコンサートで音楽の夕べを

2008年12月13日

12月19日、上総公民館・まちなみ塾の主催により、
第4回まちなみコンサートが開かれます。
会場は久留里カトリック幼稚園
ユニオン・ニューフィル千葉による音楽の夕べをお楽しみ下さい!
演奏曲目は、クラシックの名曲の数々が予定されています。

なお、コンサートの鑑賞協力券(1000円)は、
上総公民館内のまちなみ塾で12月1日より販売されています。
定員は100名。
お問い合わせは上総公民館(0439-27-3181)へ。

posted by にせもろこ Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&レポート

久留里の町並が「ちば文化的景観」に!\(^O^)/

2008年11月21日

久留里市場の町並みと酒と水の景観が「県民が選ぶ!ちば文化的景観」に選定されました!

ちば文化的景観選定2
↑クリックで千葉県HPへ
【下部中央に木村屋さんの写真が…感動(ToT)】

今年6月に県民からの投票が始められ、当初、久留里はその投票候補には挙げられていませんでしたが、推薦枠からの選定になりました。
このブログ上でも、みなさんに推薦をお願いさせていただきました。
 ⇒ブログ記事『久留里の井戸を「ちば文化的景観」に推薦をお願いします!』(H20.06.12)
今回の選定もみなさんのご協力の賜物と思います。ありがとうございました!

また、明日はNPOかずささんの運営による「景観まちづくりフォーラムin久留里」が上総公民館大ホールで開催され、私たちも発表をさせていただきます。

今、副次核計画により久留里の景観が変わろうとしています。
出来上がってしまってから「こんなはずじゃなかった…」では手遅れです。
久留里らしい景観について、そこに住む私たち住民自ら考えるチャンスです。
ぜひ、お時間をつくって足を運んでいただきたいと思います。

景観まちづくりフォーラムin久留里(参加無料)
 11/22(土)14:00〜17:00
 〇基調講演「景観からのまちづくり」北原理雄氏(千葉大学大学院教授・都市計画)
 〇里の魅力講和(発表3名)
 〇景観形成への取り組み(発表3名)
 ※午前中には上総掘り体験もあります。
  ⇒詳細

武将"JJサニー千葉"参上![久留里城まつり]

2008年10月29日

10月26日に「久留里城まつり」が開催されました。
今年は武者行列に、映画「戦国自衛隊」や「里見八犬伝」などへの出演で知られる
君津市出身の俳優JJサニー千葉さんが特別出演されました。

城祭り千葉氏1

やはり、武者姿がきまっています。

他の写真も見る

見学会〜畑の農具『久留里鎌』をたずねて〔久留里城址資料館〕

2008年10月12日

見学会 久留里鎌

千葉県を代表した流通農具の一つ「久留里鎌」。その名の通り久留里で作られた鎌で、久留里商店街に金物店が多く残るのは、その名残とも言えます。当時、鎌の物流のかなめであった久留里市場で製造・販売に関わった場所と人をたずねる見学会が開催されます。
参加方法など詳細を見る

ウィッキーさんと行く英会話DE田舎暮らし体験ツアー

2008年10月09日

久留里の体験型農場「カズサ愛彩ガーデン」で農産物の収穫体験をしながら「ワンポイント英会話レッスン」でおなじみのウィッキーさんと英会話も学べてしまうというユニークなツアーが開催されています。
wikky
↑詳細はクリックで「エスプリツアーHP」にジャンプします。


朝、立川駅、新宿駅、東京駅をバスで出発し、途中アクアライン海ほたるPAを経由して、久留里に到着、夕方まで農作業と英会話体験ができます。
全4回内3回が終了し残す最終回の11月8日は、ニンジンや大根などの根菜が収穫できるようです。
是非、親子で久留里にいらっしゃいませんか?

「第2回久留里にぎわい市」出展者募集![副次核協議会より]

2008年09月17日

ただ今、君津市副次核推進協議会では、11 月9日の千葉県観光キャンペーン「久留里満喫フェア」当日に同時開催される「第2回久留里にぎわい市」への出店者を募集しています。
散策コースにあたる久留里商店街内で様々な趣向の出店をいただくことで、
「城下町久留里」のにぎわい創出にご協力いただきたいと思います。
「久留里にぎわい市」出展者募集の詳細を見る

第24回彫音展開催 房総の湖水地域が版画に

2008年09月07日

DSC02188.JPG

木更津版画サークル「彫音(ほりおと)」の皆さんによる版画展、「彫音展」が、9月4日から10日まで、木更津市立中央公民館にて開催されています。(8日は休み)


第24回となる今回は、房総の水源地の風景を題材にした共同作品「源流を訪ねて」の他、個々の自由作品合わせて約40点もの作品が展示されています。


昨年は共同作品のテーマが「水の里・久留里」でありましたことから、彫音様には無理をお願いして、当会のイベント「久留里フィールドミュージアム 里山の秋〜久留里まちなみ物語」の期間中、河内屋さん(久留里市場・セブンイレブン隣)に作品を展示させていただきました。


今回も、久留里人・上総人になじみの深い風景が、美しい版画に彫られています。是非会場まで足を運ばれ、一足早い”芸術の秋”を楽しまれますようお勧めします(^^)


ちなみに共同作品の中から7点をピックアップして、平成21年版画カレンダーが制作されます。予約受付が始まっておりますので、版画展ご鑑賞の折に、ご予約されてはいかがでしょうか? きっと宝物になりますよ!







posted by にせもろこ Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース&レポート

「姉川佳代子展」と「袖博ミュージアムフェスティバル」

2008年06月02日

昨日はアート展でお世話になった姉川佳代子さんの絵が展示されている袖ヶ浦市郷土博物館に行ってきました。
袖博入口
姉川さんの作品が展示されている「アクアラインなるほど館」に向かいます。

アクアラインなるほど館
なるほど館の前には、なにやら白い物体が…。
巨大オブジェか?これは何でしょう?(答えは後ほど…)

この続きを読む

「にぎわう町なみ〜久留里〜」展(第U期)のご紹介

2008年05月25日

NPOのトップページが「にぎわう町なみ〜久留里〜」展のおしらせに変わりました。
今日は、久留里城址資料館との共催のこの写真展をご紹介します。

会場はセブンイレブン久留里店の前にある旧川俣屋内です。

まちなみ展正面

早速、中に入ってみましょう。

My焼酎づくり参加者募集中!〔久留里焼酎倶楽部〕

2008年04月28日

昨年、久留里発の芋焼酎「くるりっ娘」を生産した「久留里焼酎倶楽部」から「マイ焼酎づくりの参加募集」のおしらせが届きました。

「マイ焼酎づくり」では、1年間をかけて原料となるサツマイモの生産から、芋焼酎のラベルデザインまでにかかわることで、世界でたった一つ(10本?)のオリジナル焼酎をつくることができます。
自ら植えた芋の苗からできる焼酎の味は格別でしょう。

詳しくは↓
マイ焼酎参加者募集チラシ.pdf
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。