児島正俊

2009年11月05日

向郷地区にある古民家レストランの郷里(ふるさと)
も会場の一つで、本日敷地内の杉林に児島正俊先生の
作品3点を仮設置。児島ワールドが天高く羽ばたきます!
047_320.jpg

富谷智

2009年10月31日

富谷智さんは現在、武蔵野美術大学の講師としてご活躍。
空間演出デザイン(スペースデザイン)・立体造形が専門
今回、久留里商店街の鳥健さんとバンカムさんの間の空き地に
藁のブロックを使用した「藁の家」作品が現れます!
作品名「くるりとワラ」
作品に圧倒されること間違いなし!必見です!

加藤修

2009年10月29日

加藤修氏は千葉大学教授で今回のアート展では
学生の皆さんと二つのワークショップを開催します。
加藤先生ご自身の作品展示会場は清水屋倉庫。
花輪の金属軸と光を使用した作品を展示予定です。
作品名「微熱光」どんな作品でどんなメッセージが
表現されるのか?楽しみです。

修工房サイト

尾崎房子

2009年10月10日

久留里駅近くの正源寺には、「加勢観音」とよばれる
観音さまがおまつりされています。里見氏と小田原北条氏
との合戦の際、里見方に加勢し勝利をもたらしたという
霊験の伝わる正源寺に作品を展示するのは
藍染作家の尾崎房子さん。
「田舎道を歩くと、ふと目に入るのどかな草木をイメージした作品」を展示予定です。

衛守和佳子

2009年10月08日

衛守和佳子(立体アートディレクター)さんは
今回のアート展では久留里駅からすぐの清水屋倉庫に展示。

久留里に対して足を運ぶ毎に、人々の温かさを感じ、
また強く「水・命・文化」を感じた町。
米を備蓄している倉庫の中に
人の命の流れと華やかさを感じられる作品を予定!

長谷川千賀子2

2009年10月01日

久留里商店街には「みゆき通り」
美味しい中華料理店「喜楽飯店」などが営業している
細長い通りに、バネ電話がお目見えする!
バネを揺らすと水の音がするらしい!?なんと
話声はエーリアン(宇宙人語)?
これはぜひ体験しなくては・・・!

円如寺に展示予定の長谷川千賀子さんが
展示する体験アート「音つながり」と
作家が目にした久留里の風景写真が
みゆき通りを彩ります!

清野裕子

2009年09月29日

前回のアート展で井上修策さんの「gloves(グラブス)」が
展示された旧バーバー東平には現代美術団体会員の
清野裕子さんが展示予定。

作品名「何処へ」
「今、人間は何処へ行こうとしているか?
 人間がすべての生物の犠牲の上に存在しているのを忘れて・・・」
そんなメッセージを感じられるアート作品をゆっくりとした時間の
ながれの中で観ることができるのも久留里現代アート展の良さかも
知れませんね。

福室みずほ

2009年09月28日

国道410号線と県道32号線交わる久留里信号の
前にある「大島屋さん」は旅館業を営んでいました。
久留里で生まれ育った方の中には旅館の玄関先で
桶屋さんやはしご屋さんなどがお店を出していた様子を
思い出す方も多いと思います。そのように「商人宿」的な
一面もあった歴史ある建物に今回のアート展では
福室みずほさんが展示予定。
作品名は『One Stratum』
懐かしい雰囲気漂う元旅館にどんな作品が展示されるのか
待ち遠しいですね!

福室みずほ

長田良夫

2009年09月27日

長田良夫さんは昨年のアート展に参加。
久留里会場ではまちなみ(旧川俣屋)の
座敷に「ネコノクニ」下の写真
101_0641_320.jpg
と郷里会場では母屋の天井に
「花少女1・2」を展示
024_320.jpg
今回はギャラリー河内屋に展示予定!

大山美穂

2009年09月26日

大山美穂さんは昨年も参加。
吉崎酒造に「再生する心」と「透明な心」を展示
IMGP8520_320.jpg

また、ギャラリー奏風には「けもの道」を展示

今回はどんな作品が老舗旅館山徳さんに
展示されるのか楽しみです。

小林典子

2009年09月25日

小林典子さんは昨年のアート展にも参加
改装前のギャラリー河内屋とギャラリー奏風に展示
写真は河内屋に展示した「あそび」。
IMGP8042_320.jpg

今回は割烹旅館山徳さんに「ふすま」と「びょうぶ」の作品を
展示致します。

塩川直子

2009年09月24日

今日から久留里会場(商店街)に展示予定の作家さんの紹介
前回のアート展で勝田徳朗さんの作品
IMGP9278_320.jpg
「タマゴから・・・‘08B」を展示した空き地に
今回は神奈川県在住の作家塩川直子さんが
木材と白と黒のテープで大きな作品を展示予定!
想像できますか?作品制作作業風景も見れるかも!
アート作品の制作現場を見ることなど
なかなか見れませんから良いチャンス!
NPOメンバーも作業をお手伝いします。

塩川直子作歴

相原慶樹

2009年09月23日

相原慶樹さんは東京都にお住まいでしたが、
現在は石川県金沢市に移られ、作家さんの
中で一番遠い所からの参加となります。
展示場所は円覚寺の鐘の塔!鐘の塔とアート
のコラボどんな作品が展示されるのか?

100_7482_320.jpg

相原さんが個展など多くの作品を発表している
ギャラリィKのホームページ
http://homepage3.nifty.com/galleryk/

清野光男

2009年09月22日

円如寺の隣にある円覚寺も展示会場。
ここでは二人の作家が展示予定です。
そのひとりである清野光男さんは茨城県在住。
作品は、主にベニヤパネルやキャンバスに布、紙、アルミなどを
張り込み、それに熱を加えたり、削るなどして描かれた
ミクストメディアと呼ばれる現代アート。平面作品でありながら、
いろいろな素材がミックスされ立体感をだしている。
『宇宙のエネルギー』と『生命』をテーマに、神秘的な空間を
あじわうことができる作品、楽しみですね!

円覚寺のほかに 久留里商店街の「まちなみ」
と旧バーバー東平にも展示予定!

長谷川千賀子

2009年09月19日

東京都在住の長谷川千賀子さんは
多摩美術大学大学院にてブロンズ、ガラス
や大理石などの様々な素材を利用して
「生命」をテーマに制作活動しています。
水面がゆらめき光輝く円如寺の池に
どんなオブジェが浮かぶのか?

井上修策

2009年09月18日

地元君津市在住の井上修策さんは
前回のアート展では白いゴム手袋を増殖していく
かのように壁・天井の一面に張り、見る人が
驚くような作品を旧バーバー東平とみゆき通りに展示。
作品名「gloves(グラブス)」

IMGP8585_320.jpg

今回は円如寺の杉の参道に作品を展示。
作品名は
「Glide slope of particle」(粒子の滑走路)
どんな作品になるのか?乞うご期待!
また、参道を進むともう一つの作品が・・・
楽しみですね。
057_320.jpg

ヤマシタリョウ

2009年09月17日

ヤマシタリョウさんは眼鏡制作においてはじめて
オートクチュールの仕組みを確立した作家さんです。
よくあるメガネ屋さんとは一味も二味も違う作品たち
必見です!その眼鏡とコラボするのが円如寺の仁王像!
どんなコラボになるか楽しみです!

写真はヤマシタリョウさんご本人の実測の様子。

026_320.jpg

安部大雅

2009年09月16日

今回は久留里小市部にある歴史ある古刹円如寺にて
4人の作家さんが作品を展示予定。
その一人である安部大雅さんは東洋美術学校卒業後
イタリアに渡り、カッラーラ美術アカデミーにて彫刻を学び
精力的な活動の中、様々な展覧会に参加。

img20080817130741_320.jpg

↑の作品はイタリアのアッシジサンフランチェスコ教会に
あるモニュメント「La Giustizia」ブロンズ /100×200×15(cm)
最近では東京都辰巳壁面オブジェは圧巻!

027_320.jpg

円如寺の八十八ヵ所やすらぎ遍路道にどんな
作品が展示されるのか、とても楽しみです!

安部大雅さんのホームページ

衛守和佳子

2009年09月13日

昨年のアート展にも参加。
101_0639_400.jpg
旧川俣屋(現在は「まちなみ」)の座敷に
展示した「March of Life(流れ行くいのち)」
大地の恵みを沢山ため込んだ大木を卵型に削り
時を重ねた民家の座敷に並べ命の流れを感じさせた
作品でした。
立体担当アートディレクターとして多くの作家さんを
ご紹介頂きました。今回は展示会場として円妙寺と
円覚寺が新たに追加!アートとお寺のコラボ楽しみです!


GROUP創造と森の声のメンバーで
現在「横浜の森美術展3」が開催されています。

会場名:横浜動物の森公園予定地
所在地:横浜市緑区三保町(よこはま動物園ズーラシア隣接
、横浜市緑区と旭区にまたがる未整備の森)

森の中でのアート展もお楽しみください!

姉川佳代子

2009年09月12日

今回のアートディレクター(平面担当)の姉川佳代子さんは
昨年の久留里現代アート展では実行委員長をされ、アート展
成功の立役者!今回は主に平面を担当し、ギャラリー河内屋、
旧バーバー東平、割烹旅館山徳、円覚寺、神社、ギャラリー
奏風、郷里などを参加作家さんと共に、久留里の町と現代ア
ートとのコラボレーションを鑑賞して頂くためご尽力頂いて
おります。

アート展のプレイベントとして向郷地区のギャラリー奏風
て姉川佳代子作品展を平成21年10月7日〜25日(月&
火は休館)まで開催します。

久留里の町の時代を見つめ続けた商店のガラスの棚板が
「水」をテーマに透明感のある美しいアートな作品に生
まれ変わります。

112.jpg
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。