久留里の西方、愛宕山のふもとの森酒造店にて、「酒蔵Live in 飛鶴」が開催されました。酒蔵とその前庭をライブハウスとしたこのイベントでは、音楽はもちろん、今年の新酒生原酒もたっぷりふるまわれました(*゚▽゚)/
清酒「飛鶴」の蔵元である森酒造店があるのは、こんな田園風景のまっただ中。久留里駅から西へ2キロちょっとの場所にある、愛宕山のふもとです。町からは離れていますが、地下水が豊富な土地ということで、森酒造店はこの地で明治初期から酒造りを始めました。現在4代目当主・森泰郎さんご家族と、越後杜氏によりお酒が醸されています。
>>Googleマップで森酒造店の位置を表示
県道93号線をかずさ自動車教習所のあたりで少し横道に入ったところに、酒蔵があります。「飛鶴」の看板を見落とさないで!
ちなみに初代の頃は「愛菊」の銘柄を使われていたそうですが、大正5年に二代目当主により、親戚のお名前「鶴」をもとに「飛鶴」と改められたそうです。
看板にしたがって奥へ歩いていくと、それらしき建物が見えてきました。
庭を囲むようにして、酒蔵や倉庫が建っています。仕込み用の井戸もあります。ちなみにこの写真を撮影したのは4月の初め。既に酒造りは一段落し、ゆったりとした時が流れていました。
お酒をお求めの方は、正面の開いている扉の中へどうぞ!
森酒造店の酒造りのシーズンは、1月から3月頃まで。2月後半にはお酒がしぼられて、新酒が販売されます。
おすすめは上の写真の本醸造生原酒と粕漬け。お花見のお供に最高です(^^)
特に粕漬けは、これまで粕漬けが苦手だった方、「粕漬けという食べ物が何故にこの世に存在しているかわからない」とお悩みの方にも是非お試しいただきたい逸品です。久留里で育った元気な瓜・きゅうりを、「飛鶴」の生きた酒粕で漬けた天然の味。その新鮮な風味は、粕漬けの生まれてきた本当の意味を、粕漬けとの出会いの意味をあなたに教えてくれることでしょう・・・。
さて、そんな「飛鶴」の酒蔵で、ライブイベントが開催される日がやってきました!
ライブ当日の4月20日。富津市の居酒屋・焼き鳥屋「はいから屋」さんのプロデュースのもと、機材のセットも完了。雨が心配される天候ではありましたが、お酒のケースを席にして、野外ライブの始まりです(^^)
まずは森社長からのご挨拶。「飛鶴」の前掛けが渋い!
続いてThe Openerの演奏。オリジナル曲を歌うオジ様バンドです。しかしその曲や・・・エロい! 禁断の世界を楽しませていただきました。
そしてQueen & the Slaves(女王様と奴隷たち)。ラテンジャズをメインに演奏されました。
酒蔵の中はご馳走が用意されて、バイキング会場のように。旬のタケノコ・山菜の煮物や、粕漬け、おにぎりなどをいただきました。新酒の樽酒もふるまわれていましたよ(^^)
蔵の奥をのぞくと大きな釜が見えたりして・・・酒蔵ならではの不思議な雰囲気がありました。
お土産にオリジナルラベルの貼られたお酒をいただきました。お洒落だ! また「酒蔵Live」が開催される時は、是非読者の皆さんも足を運んでみて下さいね(*゚▽゚)