久留里夏祭り〜祭りの中の人と町〜

2007年07月30日

祭り風景

久留里夏祭りで出会った人々や、目にしたものを、少しばかり紹介させていただきます。

提灯

久留里夏祭りは、久留里神社(妙見様)と八坂神社のお祭りということで、妙見様を表す九曜紋と、八坂神社の紋である三つ巴の紋の入った提灯が、各家やお店の玄関先に掲げられます。提灯に入る紋については、各町で少し差異があるようです。提灯台の足元にはサカキやユリの花が飾られ、神様を迎える雰囲気が出ていました。


仲町青年

仲町の皆さんです。


新町青年

新町の皆さんです。


井戸と子どもたち

山車をひっぱった子供たちには、いわゆるチューチューアイスが配られました。しかし凍結していてすぐには食べられないため、道端の井戸で競ってアイスをとかしていました。井戸が今も暮らしの中に生きている久留里ならではの光景です。この子供たちもやがて成年し、久留里夏祭りの中心を担ってくれることでしょう(^^)


子ども神輿

エスパー伊東さんのパフォーマンスが終わっても、お祭りはまだ終わりません。午後4時を過ぎて、新町・神明神社境内より神輿二基が出発しました。こちらは子供神輿です。久留里小・中学校下の細い道を進んでいきます。


八坂神社神輿

子供神輿のすぐ後に、八坂神社の神輿が続きます。こちらの神輿は四町青年会を中心にかつがれ、夜遅くまで町内をまわりました。なお、久留里駅前からは夕刻より、神明睦会、武道会の神輿が出発したそうです。



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック