写真で振り返る「久留里線博物館」

2009年03月23日

久留里線博物館0322
遠方よりたくさん方にご来館いただきありがとうございました!
今回は3日間の限定開催で展示スペースも限られていたため、展示できなかった資料もまだたくさんあります。また次の機会に開館したいと思っています。
ご協力いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

デイティングマリーン
↑この機械で来館者には切符型の入館券に日付を刻印してもらいました。
 お子さんに大人気!

上総山本駅
↑1937年〜1947年のわずかな期間しか営業しなかった上総山本駅の看板

車籍JR貨物
↑「車籍JR貨物」というのはめずらしいらしいです

修学旅行看板
↑いつの時代も列車での修学旅行は楽しい!

のんびりくるり号0322
↑俵田駅−久留里駅間を走るのんびりくるり号


この記事へのコメント
うちに、電車が好きで好きで毎回電車を描く子が来ています。こんな楽しい企画があったんだったら紹介してあげたかった!インターネットだけでは一部の人しか情報が流れません。何とか周辺の町の人たちにも知る機会が欲しいです。周辺の町の人がふらっと立ち寄れるのが一番活気がわきそうな気がします。「ホームページみてね」ではしっかり話が伝わらないです。前もって、チラシが欲しいです。
Posted by かっこー at 2009年03月24日 08:04
カッコーさん、いつもお世話になってます。
今回の博物館にはたくさんのお子さんが来てくれました。
自分自身もちょっと童心にかえり一緒に楽しい時間を過ごさせてもらいました。

今回はJRびゅうツアーで久留里にいらっしゃる方を中心に広報したのですが、もうちょっと欲張っちゃってもよかったかも…広報の範囲や経費バランスはなかなかむずかしいです。
「次回は開催前の事前内覧会をひらいて、ご近所のみなさんを無料招待したいね」とメンバーとも話しました。もうちょっと余裕をもって準備しないとなぁ…。
Posted by NPOスタッフ りう at 2009年03月25日 10:24
久しぶりに覗きに来てみたら、面白そうなことをしてたんですねw

限定列車、見ましたよー!!!
レトロな車体がのどかな久留里線の風景にピッタリでしたね♪

土日祝日限定とかでずっと走らせたらいいのになぁ〜。
Posted by らいむ at 2009年04月04日 00:09
らいむさん、ようこそ!
限定列車見られましたか〜luckyでしたね。
レトロなボックス座席が満員になった久留里線は結構感動でした。
ツアーに参加された方に伺ったら、久留里線の特別ツアーは意外と予約が取れないんだそうです。
ぜひまたぜひいい企画を組んでいただきたいですね〜♪
Posted by NPOスタッフ りう at 2009年04月08日 12:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック