
↑クリックで千葉県HPへ【下部中央に木村屋さんの写真が…感動(ToT)】
今年6月に県民からの投票が始められ、当初、久留里はその投票候補には挙げられていませんでしたが、推薦枠からの選定になりました。
このブログ上でも、みなさんに推薦をお願いさせていただきました。
⇒ブログ記事『久留里の井戸を「ちば文化的景観」に推薦をお願いします!』(H20.06.12)
今回の選定もみなさんのご協力の賜物と思います。ありがとうございました!
また、明日はNPOかずささんの運営による「景観まちづくりフォーラムin久留里」が上総公民館大ホールで開催され、私たちも発表をさせていただきます。
今、副次核計画により久留里の景観が変わろうとしています。
出来上がってしまってから「こんなはずじゃなかった…」では手遅れです。
久留里らしい景観について、そこに住む私たち住民自ら考えるチャンスです。
ぜひ、お時間をつくって足を運んでいただきたいと思います。
景観まちづくりフォーラムin久留里(参加無料)
11/22(土)14:00〜17:00
〇基調講演「景観からのまちづくり」北原理雄氏(千葉大学大学院教授・都市計画)
〇里の魅力講和(発表3名)
〇景観形成への取り組み(発表3名)
※午前中には上総掘り体験もあります。
⇒詳細
久留里の観光案内をしてくれるところって商店街の中に常設されていますか?うちは商店街のはずれなので、道を聞かれることが多いのです。
間違ってても美味しい豆腐だから問題無いっしょ!
そうやって親切に道案内してもらえれば、商店街の全部のお店が観光案内所になるんだよね〜。
そうそう、観光案内所は、正源寺隣りの改築されたJA倉庫に来春オープンするんじゃないかな。駅から町への動線からややズレてるから、観光客のみなさんに寄ってもらえるかがちょっと心配…。
以前ブログで書いた、「観光案内所兼久留里線博物館の提案」↓読んでみて。(採用してもらえなそうだけど…)
http://kururidesigning.seesaa.net/article/108348869.html
僕もお客さんに「紀平さん」への道を聞かれて、結局セブンイレブンまで一緒に歩いて「この脇道を通って真っ直ぐいけば、角に看板があったはず…」みたいな教え方になっちゃった。
無事着けてればいいけど…。