スマートフォン専用ページを表示
くるりくる?
NPO法人久留里フィールドミュージアム(旧久留里デザイニング研究会)のスタッフのブログ
<<
2009年10月
|
TOP
|
2009年12月
>>
円如寺会場!
2009年11月24日
円如寺さんの展示作品
参道に吊るされた白いロープ
井上修策さん
題名「Glide slope of partice(粒子の滑走路)」
長谷川千賀子さん
題名「虹の港から」
仁王門の金剛力士像と
ヤマシタリョウさんの眼鏡とのコラボレーション
題名「阿鏡」「吽鏡」
八十八か所やすらぎ遍路道には
安部大雅さんの
「Silent beat」
明日は円覚寺!
posted by りう
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
久留里現代アート展2
郷里会場
2009年11月23日
アート鑑賞にピッタリな秋晴れの暖かい日!
郷里会場の作品をご紹介。
古民家レストラン内には
姉川佳代子さんの
「蠢動T・U」(屏風絵)240cm×80cm
レストランの縁側に
神谷公明さんの
「陶彫」16点
ギャラリー奏風では
荒井喜好さんの個展を開催
「ウィスパー ノット」など
杉の木には
児島正俊さんの
左から
「家族」「生命の貌(カオ)」「沈黙の構図」
竹林には
姉川佳代子さんの
「不規則な時の間に」
posted by りう
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
久留里現代アート展2
収穫祭「お十夜」
2009年11月22日
「おばあちゃんの畑プロジェクト」では地域の在来種などを探して育て、畑を通してその土地の文化を見直してみよう、という活動をしています。
11/22の収穫祭では、地域野菜の販売や種の交換会、地域野菜を使ったお弁当やパンの販売をしました。ちょうど房総で11月に盛んに行われる「お十夜」(先祖や仏に収穫を感謝する)という法要にちなんで、正源寺というお寺を会場にお借りしての開催でした。
本堂での篠笛コンサートやご住職のお話などをまじえ、楽しいひと時でした。
現代アート展ともリンク。時期をあわせて開催しました。
あいにくの雨にも関わらず、200人の人出。堂本暁子さんも来てくれました。
プロジェクトをもっと知りたい方は→
obaachann-hatake.blog.so-net.ne.jp
posted by りう
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
おばあちゃんの畑
自然木で組み上げる!
2009年11月22日
アート展二日目
あいにくの冷たい雨が降る中でしたが
地元の子供達が思い思いイメージをふくらませ
トランポリンなどなど
自然木をくみ上げて作品を作り上げました!
子供達と加藤先生・千葉大「CHIPS」の皆さんと
アート展にご来場していた元千葉県知事の堂本暁子氏との
記念写真!場所は久留里商店街堀内薬局さん横特設会場です!
posted by りう
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
久留里現代アート展2
OPEN!
2009年11月21日
晴天の中久留里現代アート展2
初日を迎えました!
朝靄の中のアート 素敵です!
円如寺のお遍路道
安部大雅作 「Silent beat」
posted by りう
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
久留里現代アート展2
いよいよ 明日開幕!
2009年11月20日
お待たせ致しました!
明日、11月21日土曜日午前10時より
久留里現代アート展2 OPEN!
会場のひとつ正源寺では
オープニングコンサートを開催!
午後14時開演 なんと無料!
民族楽器によるいやしの音楽を
カリンバ演奏者の暁天さんとパーカッション花さんによる演奏と
オカリナ演奏のARPEGE(アルページュ)の皆さんの演奏会!
演奏会終了後
同会場にてオープニングティーパーティーを開催
参加料 500円
アートを!
久留里を!
楽しんで下さいね!
明日からは
各会場の作品をご紹介します。
posted by りう
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
久留里現代アート展2
22日には
2009年11月19日
いよいよアート展まであと2日!
当日マップも完成!!!
今回のアート展でもスタンプラリーを開催。
なんと、23個のスタンプを集めると
景品と交換できま〜す!先着500名様!
ここでアート展スタンプラリー攻略法!?
まず最初に「円如寺会場」で6スタンプをGet!
それから、郷里会場にてLunch or Tea で
ちょっと一息・・・
ここで4スタンプGet!
残りは久留里会場の13個!
ここは久留里の歴史・建物・人情と現代アートを感じながら
最後はギャラリー河内屋でスタンプを押して!
景品をGet!!!!!!!!!
なんてネ!
それぞれのアート&まち歩きで久留里を楽しんで下さいね!
22日のワークショップのご案内
「等身大からはじめよう―自然木で組み上げる」
posted by りう
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ワークショップ!
18日搬入!
2009年11月18日
今日は朝7時30分には作家の安部大雅さんが
円如寺のお遍路道の杉林にて作業を開始。
着々と杉の木と白いひものアートが広がって行きます。
同じく円如寺の参道には井上修策さんの展示作業が
午前9時30分より造園業の苅込さんやNPOメンバー3人
行われました。約50mのロープを杉の木にワイヤーでしばり
参道の石畳の上に吊るす作業!
そして作業5日目の「点線の家」の棟上げ作業も無事終了!
徐々に久留里の町もアート色に染まっていきます。
posted by りう
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
作品搬入作業!
発光する記憶たち
2009年11月17日
開催まであと4日!
まちなみ会場にて3日間開催するワークショップのご案内
自分にとって大切なものを持って久留里に集合!
※大きさは一番長いところが8cm以内で厚さが18mm(ミリ!)以内のもの
詳細はここ↓
posted by りう
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ワークショップ!
十二所神社と家づくり3日目
2009年11月16日
楳田典子さんの作品展示作業がほぼ終了!
とても静かで緑深い十二所神社には
大きなシート絵を見ながらまっすぐ歩く・・・
正面にはぼんやり光る神社内・・・
一瞬時間が止まってしまうような不思議な空間・・・
そこには古代から未来へ流れる宇宙の瞬間が感じられそうな予感
そして、今日で作業3日目!
点線の家作業進行中!
明日は棟上げ予定!?
posted by りう
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
作品搬入作業!
14日!
2009年11月14日
今日の作業
清水屋倉庫では衛守和佳子さんと加藤修先生&「CHIPS」作業
花輪に麦球を設置中!
極太のロープを天井の梁から吊るし、地面には
陶芸原材料のシャモットを引きつめ!どんな作品が出来るのか?
生憎の雨&強風でお昼過ぎまで屋外にて作業出来ず。
同じく清水屋倉庫で「塩川直子」さんの点線の家の作業を
急遽、開始白と黒のテープを木材に巻いて転戦に見せます・
最後に、藁の家と夕日をいい感じ!
posted by りう
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
作品搬入作業!
ワラ!藁!
2009年11月13日
小雨の降る中、
ぎっしり詰まった一つの藁塊の大きさが
約33×48×60cmで推定50キロ以上!
藁を転がしながら運び、持ち上げるのも二人がかり
一段一段形を整えながらの作業!
明日、明後日作業は続きます。
明日は他に
清水屋倉庫にて衛守和佳子さん
空き地にて塩川直子さん
円如寺のお遍路道にて安部大雅さん
加藤修さんと千葉大生の「CHIPS」の皆さんが展示作業予定
posted by りう
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
作品搬入作業!
郷里の竹林で
2009年11月12日
郷里会場の竹林では
姉川佳代子氏とご友人そして郷里の店長で
木の板や金属の板、プラスチックの板でかたどった
人型オブジェなどを竹林に配置。
幻想的なアート空間が現れました!
姉川佳代子主宰の自由画室の皆さんによる
友情出品の作品の展示作業!
展示場所は郷里の野外テーブル。
各展示会場のキャップションの設置作業も開始!
明日からは特設会場Uでは
富谷智氏の「くるりとワラ」の展示作業が開始します。
第1段として13日〜15日まで作業予定!
現代アート展の制作現場を生で体験できるチャンス!
posted by りう
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
作品搬入作業!
いよいよ!作品搬入開始!
2009年11月07日
今月21日土曜日から開催される久留里現代アート展!
本日7日より続々と作家さんが展示会場にて作品の設置を開始。
秋の紅葉も待ち遠しい久留里の町が一足先にアート色に染まり始めました!
会場の郷里では今年80歳になる作家の児島正俊氏が
杉の木に展示した作品を微調整。今日の青空に3作品が栄えます!
久留里会場の清水屋倉庫では作家の衛守和佳子氏が
搬入の下準備作業中!現場に駆け付けた児島氏が何やら
アドバイス中?
円如寺会場では
蓮池に作家の長谷川千賀子氏が助っ人の彫刻家の米窪さんが
オブジェを浮かせる作業中!副住職の竹井さんもお手伝い!
円覚寺では作家の相原慶樹氏が助っ人とお二人で朝8時30分頃
から作業開始!写真は午後3時40分頃の様子。
明日の午前中、作品位置の微調整作業で設置完了!
posted by りう
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
作品搬入作業!
児島正俊
2009年11月05日
向郷地区にある古民家レストランの郷里(ふるさと)
も会場の一つで、本日敷地内の杉林に児島正俊先生の
作品3点を仮設置。児島ワールドが天高く羽ばたきます!
posted by りう
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
作家さんのご紹介
木の枝切断作業!
2009年11月02日
アート展で開催するワークショップの
「等身大から始めよう —自然木で組み上げる」
使用する木の枝の切断作業をしました。
木の枝をご提供頂いた
ホウリーウッズ
さん有難うございます。
自然あふれる森の中のキャンプ場での作業!
癒されますね!ぜひ、アート展期間中、久留里でアートを体験して
森の中でキャンプするのも良いかもね!
ワークショップのご案内
と き 11/22(日)※雨天順延 23日(月)
12:30〜16:00終了予定
ところ 堀内薬局横特設会場
体験料 100円
講 師 千葉大学 加藤修教授・千葉大生「CHIPS」
キーワード
自立する
等身大
自然木(材料)
結ぶ (制作動作)
テーマ
テーマは若者に考えてもらいたい内容として、自己の存在の把握を期待し「自立」とし、作品サイズは、まず着実な一歩という意味から「等身大」とした。材料に関しては、自然素材に触れる目的から自然木を使用し、触覚だけでなく、その重さを体感することも目的とした。制作方法は、テープや接着剤、釘等を一切使わず、紐で枝と枝を結わき組み立てることに限定した。小学生に対しても、コンピュータの機器操作に関しては国をあげて支援しているが、人間の日常生活にもっとも密着しているべき基本的動作が危ぶまれる傾向は事実で、それに対して一石を投じる。また、制作中、行き来する「つなぐ」「結ぶ」という単語と、空に伸びてゆくオブジェの視覚的印象が相乗的に働き、好印象な意味合いとしてそれらが記憶に刻まれることを期待している。
posted by りう
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ワークショップ!
NPO法人久留里フィールドミュージアムとは
千葉県君津市・久留里の町のまちづくりを考え実践するグループ。10年後、20年後の久留里のまちを考えたとき、自分たちの世代が今、動かなければ…。その思いから平成18年7月に、30代の若手(?)が中心になり任意団体「久留里デザイニング研究会」をスタート。平成20年2月NPO化し、現在の団体名に。
新しいものを作るのではなく、古い建物や里山の自然の良さを再発見し、まち全体をフィールドミュージアムにするなど、さまざまな取り組みを行っています。
⇒久留里フィールドミュージアムHPへ
⇒お問い合わせメール
記事検索
ウェブ
記事
最近の記事
(04/24)
GW手づくり体験館2013開催します!
(08/20)
【9/1】Renさんによるケーナ二重奏開催
(04/22)
今年も開催ゴールデンウィーク手作り体験館
(02/29)
久留里線100周年、そしてタブレットとの別れ
(10/10)
久留里城址資料館 企画展「上総掘り 深井戸掘削の技術」開催されます
(07/22)
【参加募集】井戸の水位を測る講座
(06/02)
高増暁子 日本画展
(05/19)
本日放映!とんねるずの"きたな美味い店"に喜楽飯店
(05/05)
手づくり体験館 ご来場ありがとうございました(^^)
(04/28)
手作り体験館in郷里 5月4日(水)開催
カテゴリ
久留里現代アート展2
(8)
作家さんのご紹介
(20)
ワークショップ!
(5)
ギャラリー河内屋
(2)
演奏会
(2)
展覧会情報
(5)
作品搬入作業!
(6)
おばあちゃんの畑
(1)
NPOからのお知らせ
(23)
ギャラリー河内屋情報
(11)
まちづくり活動日誌
(9)
私たちが考える「久留里のこれから」
(1)
ニュース&レポート
(83)
TV放映・記事掲載情報
(16)
久留里のお祭り
(16)
久留里の酒蔵探訪
(5)
JR久留里線
(16)
2008−久留里現代アート展&手づくり体験館
(4)
2007−久留里まちなみ物語
(4)
2007−GW・手作り体験館
(5)
久留里ってどこ?
最近のコメント
君津青葉高美術部、下町山車小屋を彩りました
⇒ 卒業生 (03/29)
「久留里」地名由来
⇒ たぬき (11/08)
⇒ りう (12/15)
馬来田駅でITかかし実証実験中
⇒ さくま (06/22)
⇒ さくま (06/22)
⇒ 研究会スタッフS (06/17)
Special Thanks to 賛助会員のみなさん
・居酒屋くろだ さん
・割烹旅館山徳 さん
⇒入会案内ページへ
過去ログ
2013年04月
(1)
2012年08月
(1)
2012年04月
(1)
2012年02月
(1)
2011年10月
(1)
2011年07月
(1)
2011年06月
(1)
2011年05月
(2)
2011年04月
(1)
2010年10月
(2)
2010年09月
(1)
2010年08月
(1)
2010年07月
(2)
2010年05月
(6)
2010年04月
(1)
2010年02月
(1)
2010年01月
(3)
2009年11月
(16)
2009年10月
(12)
2009年09月
(21)
2009年08月
(1)
2009年07月
(8)
2009年06月
(1)
2009年05月
(3)
2009年04月
(5)
携帯からくるりくる?
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。